BETWEEN FOUR WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FOUR LANGUAGES. Seeking System Improvements 1. Tama University2. Motivation in the Classroom?3. Provisional Entry (Zantei Nyugaku)4. Other Improvements.5. Merits of the Zemi (Seminar) System6. The Successful Graduate School7. Trying to Repair English Teaching8. Winding Down In 1997 I am
MoreBETWEEN FOUR WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FOUR LANGUAGES 1. An IDE (Institute of Developing Economies) Offer2. The Elite Japanese University Problem3. The Amateur Columnist and the Yugoslavia Problem4. The Kiwi Farm My six years as president at Tama had started to run out. I began
MoreBETWEEN FOUR WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FOUR LANGUAGES. Learning the Hard Way 1. More Shangrila2. The Land Boom is Coming3. I Will Complain4. The Lockwood House5.The ‘Freddy’ Factor6. Becoming a Builder7. IWNC in trouble 8. Changing Directions9. More Problems10. Rural versus Urban Japan11.The Bankruptcy Factor12. Financial
MoreBETWEEN FOUR WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FOUR LANGUAGES. The Incredible Invitation 1. The Russian Ambassador to Japan2. The Russian Embassy, Tokyo3. An Incredible Russian Invitation 4. Into Moscow5. Into Crimea6. Back to Japan I long had a good connection with Alexander Panov, former Soviet and then
MoreBETWEEN FOUR WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN AND AUSTRALIA;BETWEEN FOUR CAREERS and FOUR LANGUAGES Opening an all-English University, in Japan 1. The Initial Request – Vice-President2. Nakajima Mineo3. Akita International University4. Problems and Praises5. Another Career Change?6. The Ark Hills Club With the children graduated and the lecture circuit out of
MoreBETWEEN FOUR WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FOUR LANGUAGES 1. A Book on Education Reform2. Akita International University3. Trying to Improve English Language Teaching4. Teaching Current Affairs5. Japanese for Foreign Students6. Trying Improve Business Japanese Reading Ability7. One Small Satisfaction When I finished at Tama I felt I
MoreBETWEEN FOUR WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FOUR LANGUAGES. The Territorial Disputes 1. The Kuriles (Northern Territories) Dispute2. Shikotan and the Habomais [Map of the disputed islands (CartoGIS, College of Asia and the Pacific, The Australian National University)] 3. The Northern Territories4. Break the Deadlock? My Suggestion. 5.
MoreBETWEEN FOUR WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FOUR LANGUAGES. Bizarre Punishments: How Tokyo Punished People working for (a) the Liberation of North Korea, and (b) Improved Relations with Russia 1. The Abductee Affair…Tahara Soichiro…Ubakata Yukio…Self 2. The Group of Four Affair…Suzuki Muneo…Sato Masaru…Togo Kazuhiko…Alexander Panov Background
MoreBETWEEN FOUR WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FOUR LANGUAGES Problems of War Guilt, and Territorial Claims War Guilt 1. Atrocities2. War Responsibility3. Blaming the Guilty If Russia was a sensitive lecture topic, China was even more so. Even in talks to progressive Japanese one sensed an
MoreBETWEEN FOUR WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FOUR LANGUAGES 1. Political People2. Prime Ministers – Miyazawa, Hosokawa, Obuchi, Mori, 3. The Koizumi Disaster A historian friend once told me how important it was that people like myself who have lived through what he called ‘slabs of history’
MoreBETWEEN FOUR WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FOUR LANGUAGES 1. Premonitions2. The Warning3. The Abductee Issue With time I began to feel my lecture audiences were not reacting quite as sympathetically as before. Maybe it was partly my fault; Japan’s foolish economic, foreign and education policies
MoreBETWEEN FOUR WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FOUR LANGUAGE 1. Finding the Abductees, 1970s-80s2. NK-Japan Relations Changed3. More Abductees?4. The Megumi Affair5. Megumi and the The Rightwing-Sponsored Family Groups6. The Pyongyang Declaration Dies7. Megumi Myth Exposed8. Imposed Silence9. The Myth Continues10. No Honest Negotiators11. The Hardliners Take Over
MoreBETWEEN FOUR WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FOUR LANGUAGES. How Tokyo Punished People for Revealing Abductee Facts BackgroundIn 2001 North Korea had admitted to have abducted 13 Japanese (some say 17, Abe Shinzo said more than 800) during its self-admitted period of apparatchick craziness in the
MoreBETWEEN FOUR WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FOUR LANGUAGES 1. The House in Amatsu2. A Disaster Occurs3. Leukemia4. Tribal Exclusion5. A Failed Operation6. All is not Doom In a long career I have been fortunate to meet many wonderful women. Some have cared for me, or helped
MoreBETWEEN FIVE WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN, PERU AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FIVE LANGUAGES Discovering a New World – Latin America 1. Nakadaki Development Sold2. Enter Peru3. Latin America: Beauty amid Poverty At age 70, blackballed in Japan over the phoney North Korea abductee issue, and with no more Japanese
MoreBETWEEN FIVE WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN, PERU AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FIVE LANGUAGES 1. The Visa Problem2. Damsel in Distress3. The Immigration Reform Committee4. Asylum Seekers5. Worker Immigration Problem6. Visa Overstayers7. The Ten Year Wait8. Rescue Carolina9. Discovering Peru 1. The Visa Problem Like most foreign workers in Japan in those days, the
MoreBETWEEN FOUR WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FOUR LANGUAGES 1. The NBR Discussion Site2. Discussing the Megumi affair3. Enter the Viper: Komori Yoshihisa4. Sankei Shimbun5. The Exclusion Begins6. The Mitsui Connection7. The Bone Pointed8. Skin-deep Regret My Japan career had begun through trying to explain the
MoreBETWEEN FIVE WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN, PERU AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FIVE LANGUAGES A Story of Media Stupidity and Mendacity 1. The Tankman photo2. The Hanging Corpse Photo3. Atrocities Photos4. Political Background to the Mayhem5. The Historical Background6. The Reluctant Repression7. Inside the Massacre ‘Myth’8.State Department Records9. All the News the is Fit to
MoreBETWEEN FIVE WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN, LATIN AMERICA AND AUSTRALIA.BETWEEN FIVE CAREERS and FIVE LANGUAGES It was a 65 year long career spanning five continents and five languages. But it focussed largely on China, Russia and Japan. In the wings, so to speak, were experiences as observer to the agonies
MoreBETWEEN FIVE WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN, PERU AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FIVE LANGUAGES 1. Sino-Indian Dispute2. Vietnam3. Afghanistan, Iraq4. Ukraine5. Korea (and Vietnam)6. Yugoslavia and Serbia7. NATO Pretexts8. The Vicious Circle9. Anglo-Saxon ‘Values’10.Khrushchev-anti Cold War11.Memory Notes More than sixty years, spent in five continents, gaining fluency in three difficult
MoreBETWEEN FIVE WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN, PERU AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FIVE LANGUAGES Fifty years in Japan – A Summary Fifty is a good round number, though the reality is somewhat longer. I first visited Japan in 1962 on my ‘do it yourself’ tour of Japan after visiting South
MoreBETWEEN FIVE WORLDS: CHINA, RUSSIA, JAPAN, PERU AND AUSTRALIA.BETWEEN FOUR CAREERS and FIVE LANGUAGES Fifty years in Japan – A Summary Fifty is a good round number, though the reality is somewhat longer. I had first visited Japan in 1962 on my ‘do it yourself’ tour of Japan after visiting
MoreHow Prime Minister Abe Manipulated the Abductee Problem to Demonise North Korea
MoreIndia’s China War, by Neville Maxwell.(Jonathan Cape.) 475 pages. William Bundy, former U.S. Assistant Secretary of State, has made oneof the more perceptive comments on U.S. Vietnam policy. Writing about the “Pentagon Papers” in the French foreign affairs magazine, Preuves, he identifies “a fearful view of China” as the main
MoreArticle written 2017 and regarded too controversial for the public Pearls and Irritations blog run by ex Australian Ambassador to Japan, John Menadue. Menadue now decries the pernicious influence of ASIO on Australian foreign policy: I have spent almost my entire adult as an Australian involved closely with Asia – a
MoreTimid Chilcot report is just a starting point BY GREGORY CLARK 消極的なチルコット報告書は単なる始まりに過ぎない The reaction to the just-released Chilcot report with its seven-year intensive examination of the United Kingdom’s 2003 intervention in Iraq has been extraordinary. We have had endless debate over whether the intervention had U.N. or other legal approval.
MoreWhat’s wrong with this photo? (A print of the famous ‘Tankman’ photo graces the walls of the FCCJ conference room.)
MoreElections, abductees, nuclear weapons and North Korea Prime Minister Shinzo Abe had compelling political reasons for calling Sunday’s snap election BY GREGORY CLARK OCT 18, 2017 Prime Minister Shinzo Abe’s decision to call an early Lower House election, due this Sunday, was a puzzle. Together with its coalition partner, Komeito,
MoreFalse claims and false flag storiesWestern governments and media are free to say whatever they like, no matter how phoneyBY GREGORY CLARKJUL 9, 2017 I was brought up in a world where the “other side” — the Soviet Union mainly — lied through its teeth. When it said “liberation” it
MoreThe U.S. spy community — those nice people who told us they were certain the Iraq of
MoreFashions change. From the miniskirt we moved to the drape dress. From obligatory neckties
MoreGlobal warming and nuclear power:A sober approach is needed to deal with the consequences of a natural phenomenonBY GREGORY CLARKJUN 28, 2017 Global warming seems to have become the excuse for everything unusual in the weather. If it rains that is because of global warming. If it does not rain
MoreThe distaste for U.S. President Donald Trump is understandable
MoreLiu Xiaobo and the Tiananmen Non-MassacreBeijing seems to be its own worst enemy. By continuing its seemingly vindictive pursuit of activists involved in the May-June, 1989, Tiananmen student protests – the persecution of recently deceased human rights advocate, Liu Xiaobo, in particular – it risks enormous harm to its international
MoreThe perils of excessive moralism in foreign policyBY GREGORY CLARKJAN 5, 2017 “Double tap” was the name given to the U.S. drone warfare technique of first attacking a hostile target and then making another attack shortly after when the family, friends or colleagues rushed to rescue the injured in the
MoreA Machiavellian U.S. and Japan’s Northern Territories BY GREGORY CLARK DEC 12, 2016 The coming visit to Japan by Russian President Vladimir Putin is already following a familiar pattern. Well before the Russian (or Soviet) leader arrives we are told how Tokyo will resolutely press its claim for the return
MoreTargeted protectionism can aid developing economiesBY GREGORY CLARKNOV 28, 2016 There was much irony in the fact that Peru this year came to host the recent annual Asia-Pacific Economic Cooperation forum. APEC began life as the 1970s brainchild of some anti-communist Japanese and Australian National University academics. They wanted a
MoreTrump will have to overcome the U.S. foreign policy ‘Blob’BY GREGORY CLARKNOV 18, 2016 U.S. President Barack Obama speechwriter Ben Rhodes once described the U.S. media, think tanks and other establishment critics trying to dominate the crafting of foreign policy as the “Blob.” They still exist. So while the anti-Donald
MoreRussian Translations of Japan Times ArticlesРусский перевод Russia wants to be understoodAugust 19, 2015Россия хочет быть понятой Northern Territories dispute highlights flawed diplomacyMarch 24, 2005Спор о «северных территориях» выявляет изъяны в японской дипломатии Russian Translation by Andrey Fesyun Row that demonized ChinaMonday, May 12, 2008 Ссора, демонизировавшая КитайRussian Translation by Andre Fesyun Japan sidelined
MoreThe New York Times refused publication of this letter dated March 4, 2015 Re your article ‘A new look at Tiananmen protests’ (NYT February 25) concerning publication of Mr Xu Yong’s photos of the protests, I wonder if you realise there were two very different Tiananmen protests. One by students
MoreWhile the global media have been searching for clues to explain the March 8 disappearance
More第2回日中関係セミナー 「私のChina Watching 50年」講演要旨 多摩大学名誉学長 グレゴリー・クラーク氏 2014年3月12日(水)18:30~20:30 TKPスター貸会議室四谷 *私は1956年にオックスフォード大学を卒業後、オーストラリア外務省に入った。同時期に加藤紘一氏が日本の外務省に入り、私と同じ道をたどった。彼は台湾に派遣され、中国を学んでいる。私は外務省に入省後、香港に行き中国語を学んだ。自分で選んだわけではないが、当時オーストラリア人はアジア、特に中国に関心がなく、中国語を学ぶ募集があったが、200人中ただ一人私だけが応募した。すぐ香港に派遣され、その時に台湾にもよく行った。ちょうど中国は大躍進の時期だった。中国の中を自分の目で見て回わり、ひどい餓死などは後でわかったが、農村で鉄を作る炉は小さくて全く意味のない代物で、それで鍋とかを作っていた。完全に狂っている感じだった。香港にいた時は中国人を尊敬していた。頭が良く、よく働き、香港フラワー等を一生懸命作っていた。大躍進の原因は毛沢東だった。私は62年にオーストラリア外務省に戻った。 *1962年インドと中国の国境紛争のとき、私は中国デスクにいたので、多くの情報と資料を持っていた。紛争の発端は明らかにインドの挑発によるものだった。国境に係わる対立が生じた当初、中国は妥協案を示したが、インドは妥協案を呑まず係争地の全てを欲しがり、マクマホンラインを越え中国チベット領域に進軍した。このことはアメリカ、イギリスが認めている。それに中国が反撃したことに対して、西側諸国は中国の侵略と決めつけた。西欧諸国は平気で嘘をつくことをその時初めて知った。西欧諸国が強い態度を取ったため中国が撤退したと報じられたが、あの時は明らかにインドが悪かった。当時オーストラリア外務省は日本と同じような稟議制を取っていて、私は中国の批判をやめるべきで、明らかにインドの方が悪かったと書いて上に回したが、上司は中国とインドが戦争することはオーストラリアの利益になると考えていた。オーストラリアと中国は国交関係がなく、大使館も置いていなかった。私が中国に行くことも拒否された。 *その後、フルシチョフの自由化の時代に2年間モスクワに駐在した。フルシチョフは冷戦を止めたかった。63年に中ソ論争が起こったが、同じ共産主義を標榜する国同士でなぜ起きたのか不思議でならなかった。同じ時期にベトナム戦争がエスカレートした。64年10月にフルシチョフが失脚して、ソ連は新しい体制(ブレジネフ第一書記、コスイギン首相)になったが、11月にオーストラリア外務省から、新しいソ連のリーダーに会いたいとの連絡があった。私は当時一等書記官だったが、オーストラリアのハズラック外務大臣と一緒にクレムリンに行き、コスイギン首相、グロムイコ外務大臣に面会した。ハズラックは「ミスターコスイギン、あなたの悩みは解っている。中国は侵略的で、あなた方の新疆を奪おうとしている。(新疆は中国領なのに、全く無知であった。)ベトナムでも中国は侵略的で、北ベトナムは中国の傀儡で、南進政策を取っていてオーストラリアの方向に侵攻してきている。だから、我々西欧諸国、オーストラリアはソ連と組んで中国の侵略を防止すべきだ。」と主張した。それに対し、グロムイコは「ソ連は勇気ある北ベトナムを高く評価し、できる限り援助したい。中国にはもっと北ベトナムを援助してほしい。」と返答した。オーストラリアに帰国してからの記者会見で、なぜソ連に行ったのですかとの質問に対して、新しいリーダーに挨拶に行ったとだけ答えた。これが西欧諸国の外交の汚いやり方であり、また知識がなかった。 あとで解ったことだが、ハズラックは自分の考えではなく、アメリカに頼まれてやったことだった。アメリカは中ソ論争の意味が解らなかった。ソ連は穏健派で、中国・毛沢東は過激派という感覚。だからベトナム問題でソ連と協力できるのではないかと考えた。この分析は明らかに間違いだった。 *私は「In Fear of China」という本を書くために中ソ論争を説明しなければならなかったので、徹底的に調べた。1957年ソ連は中国に核兵器開発を援助すると約束した。中国は共産圏にリーダーが必要と考え、それをソ連に求めた。58年台湾海峡危機が発生し、アメリカは台湾が負ける可能性ありと、核兵器使用を匂わせた。フルシチョフはアメリカと冷戦を止め、仲良くしたかったので、59年10月核兵器開発援助の約束を撤回したため、それに対して中国は激しく反発した。これが中ソ対立の真の原因で、西欧諸国の言う中国が侵略的というのは誤解だった。 *中国は大躍進の時期を終え、鄧小平、周恩来等穏健派の力が強くなり、合理的な国内政策を進めようとしていた。その中で66年に文化大革命が起きた。1968年に私は「In Fear of China」を書き、イデオロギーを使った権力闘争になる、鄧小平と4人組が闘うと予測し、その通りとなった。周恩来は中間にいたが、鄧小平は追放された。周恩来は4人組と戦うには西欧諸国とパイプを作らなければならないと考え、71年4月名古屋で行われた世界卓球選手権で、いわゆる“ピンポン外交”を展開した。アメリカを含めて、各国は中国への招待を受けて喜んだが、唯一行かなかった国はオーストラリアだった。その時、私はマードックの新聞社の東京特派員だった。私はベトナム戦争に反対し、65年に外務省を辞めて、大学院で日本経済を研究していた。1年間日本に行く機会があり、日本の3つの魅力(山と食べ物と、もう一つ?!)を感じ、東京で特派員になっていた。オーストラリアチームが中国に行かなかったのは、政府の反対があったからで、オーストラリアには根深い反中世論があった。私が北京に電報を送り、やっとオーストラリアチームが招待され、私もその時招待された。10年待っての初めての中国訪問であった。 次に中国に行ったのが73年で、政府のグループと一緒に有名な公園に行った時の案内役が、何んと鄧小平であった。この時期、中国はまだひどい状態で、工場は物を作るのではなく、イデオロギーを作る所であった。変電器の工場を見学したが、みんな一所懸命働いているのを見たが、実は単なる演技で、たまたま戻って見てみたら工場は空っぽだった。 *天安門事件はいわゆる英語で言う“Black Information”。アメリカ、イギリス、オーストラリアが協力してのウソの情報だった。ちょうどゴルバチョフが訪中していた時期で、長い間学生達を広場から追い出さなかった。ゴルバチョフが天安門に入れず、大変メンツを潰されてしまった。6週間も占拠し、広場にはトイレも作り汚くなっていたので、追い出すことを決め、初めは武器なしで兵隊を送った。これはアメリカ大使館の報告書にあり、インターネットでも閲覧できる。大衆は兵隊が広場に入り込むのを妨害したため、翌日には武器が必要となった。大衆が軍に対して、ガソリンボンベを使って攻撃し、バスが炎上した。中国の人は滅多にガソリンボンベを使うことはないので、悪党が渡したのではないか。兵隊はまだバスの中にいたので、沢山の人が死んだ。その時の写真も残っている。広場の中では虐殺はなかった。スペインのテレビ局(TVE)が一晩中待っていて、学生は3,000人残っていたが、何も起きなかった。以上は全てアメリカ大使館の報告に記載されている。あの有名な戦車の前に立つ学生の写真が世界中に配信されたが、戦車が広場から出て行く時の写真で、学生は安全だった。では、なぜ天安門事件の大虐殺が世界中に報道されたか?3日経って、サウスチャイナ・モーニング・ポストの一面トップ記事が出て、ニューヨークタイムズのトップ記事になり、全世界に天安門に大虐殺があったとの情報が定着した。実際は何もなかった。こういう風に欧米の世論は完全に大虐殺報道に支配されてしまった。 *次は微妙な話だが、尖閣列島問題に入りたい。1971年、アメリカは沖縄諸島を日本に返すつもりだった。沖縄諸島と尖閣を別々に考えていた。尖閣は沖縄諸島の西側で、地域領域に入っていない。台湾は43年のカイロ会議でアメリカに働きかけて、沖縄をアメリカと共同支配しようとした。49年内戦に敗れた台湾に沖縄を渡す筈はもちろんなかったが、台湾は尖閣についてアメリカに働きかけた。尖閣列島はイギリスが18世紀に発見して、「ペニクル・アイランド」と名付けた。中国では何百年前から釣魚島という名前があった。アメリカは沖縄は返すが、尖閣列島の所有権については何も言わなかった。 72年の周恩来・田中角栄会談で、尖閣列島については棚上げとし、田中も納得した。当時会談に同席した栗山条約課長も棚上げについて認めている。今になって日本政府は棚上げではないと言っている。平気で嘘をつき、今日の状況となった。中国は何度も棚上げの状態に戻したいと主張している。南シナ海でも紛争が起きているが、1952年の日華平和条約には、パラセル島とスプラトリー島を中国に返還するとはっきり書いている。その条約を書いたのはアメリカである。Black Informationは今でも平気で続いており、南シナ海でも中国の侵略と非難されており、そういった意味では中国はちょっと可哀そうだと思う。中国にも責任があり、中ソ論争とか文革で誤解されていることもある。私は中国の悩みや努力を充分理解もし、評価も期待もしている。 *日本と韓国の間が酷い状態になっている。新聞や本等で“バカな韓国人・・・”が平気で販売されている。韓国が中国寄りになって一番困るのはアメリカであり、東アジア外交が台無しとなってしまう。だから、水面下でそうならないように一生懸命努力している。 〈質疑応答〉 Q:天安門事件については訂正してほしい。報道された程ではないが、実際に虐殺はあった。人民日報では約300人が死亡したとの報道があり、共産党自身も認めている。 A:広場の周りでは、攻撃され一部の兵隊が暴走して民衆を攻撃したのは事実である。但し、広場の中では虐殺はなかった。コロンビア大学の報告では、虐殺報道をしたサウスチャイナ・モーニング・ポストの責任と明確に書いてあり、しかし、記事を書いた本人は行方不明となり、名前もわからない。 Q:安倍首相の戦後レジームの解体についてのお考えは? A:私が日本に来た時は本当に平和で、魅力的な国だった。NHKも素晴らしいドキュメンタリーを作り、以前の日本が悪いことをしたと認めていた。南京事件もさることながら、731は否定のできない事実であった。私の著書の「ユニークな日本人」は右翼、保守派に大変人気があった。保守派は、進歩派が優勢だったので長い間我慢をし、 今は完全に逆転している。その責任者の一人は櫻井よしこで、彼女はだんだん右寄りになり、講演会で人気となり、保守派が勢力を増した。NHKもだんだん右寄りになり残念だ。ひどいのは産経新聞だが、駅の売店なんかでは、読売新聞と同じようによく売れている。日経新聞も進歩的だったが、完全に右寄りとなった。 Q:アメリカが1971年に沖縄を日本に返した時の思惑は? ①尖閣の所有権について主張する権利がない②将来の紛争のタネにするため、わざと所有権を曖昧にした。のどちらと思うか? A:1943年のカイロ会談では、ルーズベルトは沖縄を中国(当時は国民党)に任せようとしたが、蒋介石はアメリカとの共同管理を提案した。終戦後台湾ロビーが積極的に動いたが、当時のアメリカは台湾ロビーを満足するために、所有権を曖昧にした。 Q:天安門で報道されているような虐殺がなかったなら、中国は堂々とそれを主張すれば良いのに、隠そうとしているのはなぜなのか? 尖閣列島を棚上げにするのは一つのアイデアと思うが、具体的にどうすればよいのか? A:石原慎太郎が手を出さなければ、また国有化をしなければ棚上げの状態はそのまま続いていた。鄧小平が言ったように、所有権は将来の問題として、次世代に共同領土とすればよい。具体的にどうすればよいかについては、日本人が性質を変えなければならないだろう。アメリカ局長の吉野文六氏が密約は存在すると発表した翌日に、安倍首相は国会答弁で密約は存在しないと平気で嘘をついた。建前と本音が違うというのは日本人独特の性質であり、中国も含めて外国人とは異なる。日本は本件についてはもっと大人らしく振舞うべきだ。日本では面白い現象があり、誰かが何かを発表してもマスコミはすぐあの人の真意は違う所にあるのだと書く。 Q:今の中国の指導者についてどう思うか? A:中国の新しいリーダーシップにかなり期待している。特に腐敗については。今の腐敗はどうしようもなく、必ず強い反発が出てくるだろう。今のリーダーシップはそれが解っていて、本格的に何かをやろうとしている。問題はバブルで、日本は固定資産税 で上手くコントロールしているが、中国では上海と重慶だけが固定資産税をかけている。一人っ子政策も早く止めるべきだったが、中国は案外暢気な所がある。 Q:日中国交正常化の時に、周恩来と田中角栄が棚上げに合意したというのは事実であり、当時の読売新聞の社説でも棚上げ支持と書かれていた。なぜ棚上げが文章として残らなかったか? A:文章としては残っていない。周恩来は言ったが、田中角栄ははっきり返事をしなかったという情報もある。田中方式で「よっしゃ、よっしゃ」でなかったか。そういった意味では棚上げが100%決まった訳ではない。78年に鄧小平は次の世代に任そうとはっきり言ったが、それに対して当時の園田外相はノーとは言わなかった。 Q:堤清二さんの大平正芳の生涯について書かれた「茜色の空」で、その際のやりとりが詳しく書かれている。ほぼ合意していたが、最後その部分が残り、大平が根回しして 周恩来と話をして、最終的に田中に言わせたということが詳しく書かれている。 A:当時親台湾派が自民党の中に沢山いたので、そういう人達を怒らせたくなかったので、はっきり文章にしなかったのではないかと私は思う。 Q:韓国が中国寄りになり、日本が孤立するというお話があったが、日中韓の関係を促進するために、若い人に何を期待しているか? A:田母神さんの講演会に行ったら、半分以上が若者だった。日本の若者は保守的で期待できない。韓国はbalance of powerがあるので、期待できる。若者による交流改善は、今の日本の状態だと無理。しかし、最近の韓国の動きを見て、多少展望が開けてきた。 アメリカもバックアップするでしょう。あのvery disappointedは大変意味がある。アメリカがバックアップしないと日本は中国と韓国に対抗できないでしょう。
MoreRecent NBR Contributions(Posted January 2014) While Masahiro Yamamoto (below) sets us right about the Japanese delay in publication of the Iris Chang book ‘The Rape of Nanking,’ I often wonder why there is so little mention in Japan about the 1942 Singapore massacre. In many ways it is far more
MoreThursday, Dec. 13, 2012 READERS IN COUNCILMarching orders to the Japanese By GREGORY CLARKTokyo The Dec. 2 Timeout feature, “Japan’s whistle-blower supreme speaks out,” misses several points. Former Olympus Corp. chief Michael Woodford is not quite the hero the article portrays. Woodford was brought in to help a company in
MoreGregory Clark NBR Discussions(Extracts from Nov 6, 2012) On the NBR Forum I suggested that Japan-supported US spy and other activities along the Chinese coastline had activated China’s military expansion, just as it had led to the Cold War in US-Soviet relations. In response, a fellow Forum member said this
MoreThere has been a heated debate as to whether cultural, “only in Japan” factors were behind last year’s
MoreJapan seems determined to live up to its “see no evil” reputation. Or as they say in Japanese, kusai mono ni futa o suru – ignore (put a lid on) the unseemly. The evil and unseemly this time is the ugly attempt to silence well-known commentator Soichiro Tahara for reporting
MoreAmerican Chamber of Commerce in Japan Journal, March 2010. Expanded summary of remarks to the ACCJ meeting of February 8, 2010, giving the optimistic view. By Gregory Clark Begins. First a few personal facts. My involvement with China goes back to the early sixties as a diplomat in Hongkong where I was learning
MoreIn the 1960’s the Japanese rightwing had a problem. The leftwing was arguing strongly that Japan’s postwar economy badly needed access to the markets and raw materials of China, North Korea and the Soviet Union if it was to survive (in prewar years it had depended heavily on China and
MoreChapter 2 Australia’s Vietnam – Australia In The Second Indo-China War – Edited by Peter King There is no doubt that …. part of this (the insurgency in South Vietnam) is the determination of Communist China to establish hegemony throughout Southeast Asia, working in the first place through the agency
MoreThe recent kerfuffle over the publication of Ben Hills’ book Masako: Prisoner of the Chrysanthemum Throne recalls an earlier book on the Imperial Family, which caused much deeper controversy. Released in 1971, David Bergamini’s 1200+page opus Japan’s Imperial Conspiracy set out to destroy the myth that Emperor Hirohito was a
MoreFor the RecordGetting it right at the time, and not later 1965 Vietnam: Australia and the Lost War in Vietnam.(Heading of my article published in the Australian, October 1965) 1967 Vietnam:And even if some countries (such as Vietnam) do go Communist, provided no outside intervention is involved there is no reason to believe
MoreThe Tiananmen Square Massacre Myth (slightly expanded version of my Japan Times article of 7/21/07)Begins: With the Beijing Olympics looming we see more attempts to remind the world about an alleged June 4, 1989, massacre of innocent students in Beijing’s Tiananmen Square. The New York Times, which did so much
MoreIntro: The Internet brings much of use. But it also provides a platform for blowhards trying to promote themselves by abusing and attacking others. These uglyself-aggrandisers have to be answered, using the same platform. Case in point: the subject of this note. Begins: Back in the early nineties a web
More