DEV MEMO: ここのページは THE JAPAN TIMES INDEXページに表示。 No rest for ‘China threat’ lobby I recognize that it (China) is becoming a considerable threat.”— Foreign Minister Taro Aso For as long as I have been in the China-watching business (more than 40 years now), there has always been a China “threat.”
MoreUPFRONT – MARCH 2003 J@pan Inc Why status quo arguments about Japan’s economic weaknesses are mostly hot air. WHEN AN ECONOMY GOES cold, conventional economic wisdom runs hot. One of the worst examples of this, and the darling insight of the regular Time and Newsweek beat-ups on the sad state of
MoreKeizai Kai – November 19, 2002 経済界 天下の正論 巷の暴論 多くの倒産と資産価格の下落を招き、不良債権を増やすだけになる小泉改革の本質 日本の開場は供給過剰と裔要不足で、必要なのは需要重視型の経済改革だ 市場原理主義を振りかざす教科書的な経済学者たち 小泉首相の「構造改革」の第1ラウンドが終わっものの、いまだに景気は瀕死の状態だ。ところが今度は、この状態を打開ドがの状するには銀行の不良債権を処理するべきだと語がれるようになった。 だが銀行の不良債権は不景気の産物であって原因ではない。銀行の不良債権対策は、資産価格の低下に歯止めをしてこそ意味がある。しかし債務を支払えない者を追放し罰しようとする「改革」では、さらに多くの倒産と資産価格の下落を招き、不良債権を増やすだけだ。政府は今より小刻みに支出を行ってデフレの進行を防がねばならなくなをだろう。自分の尻尾を追い掛けている犬のように、日本の景気はぐるりと回って18 カ月前(編集部注・銀行の不良債権最終処理として政府・与党による緊急経済対策の発表が行われた)の状態に戻ることになる。 だが2流の共産国のように、すべての敗北は次なる勝利の布石として吹聴されるのである。日本政府は今度は自ら生み出した不良債権とデフレを克服すると誇らかに約束している。トンネルの出口はすぐそこまで来ており、一足出れば輝かしい未来が開けている。問題を最初から正しく理解して?いた者は、そんな輝かしい未来の到来を頑なに阻もうとする閤の勢力として退けられた。 こんなに独善的な間違いを犯しているのは、一体どういうわけだろう。 まず責められるべきは首相である。首相は国債の発行を増やさないという考えに凝り固まっている。確かに700兆円という国と地方を合わせた借金は空恐ろしい数字である。だが1400兆円という日本の膨大な個人金融資産と比べると、これくらい支出しなければ日本の需給格差は今よりはるかに大きかっただろう。 もちろん政府の支出を賄うために税金に頼っていたほうが良かったには違いない。だがこれは2次的な問題である。国債発行額が多過ぎるというなら、なぜ人々はこんなに低い金利でもまだ一国債を買おうとするのか。 首相の経済アドバイザーの罪も大きい。彼らの多くは経験がなく、慶応や一橋大学の右翼的派閥出身の、市場原理主義を振りかぎす教科書的な経済学者たちである。かつて彼らはIT革命が日本の景気の救世主であると固く信じていた。今では1980年代にアメリカやイギリスの経済を救ったといわれる、レーガンやサッチャーの」巾場志向的改革を信奉している。 われわれは日本に見切りをつけて中国語を勉強したほうがいい これらの改革(民営化、自由化、予算削減)がアメリカやイギリスのその後の景気回復に重要な役割を果たしたかどうかは議論の分かれるところだ。特に予算は削減されなかったのだから、なおさらである。私は労働組合が弱体化しアジアなどから安い輸入品や海外のファンドが入って来たお陰で、インフレや国際収支の問題が緩和されたことのほうが重要なのではないかと思う。だがこれらの改革が完璧に遂行されていたとしても、それを日本に当てはめるにはやはり無理がある。 米・英の改革は、過剰な需要に応えるために、品物やサービスの供給を自由化し、効率を高めることが狙いだった。つまり、供給重視型の経済学である。日本の問題は供給過剰と需要不足で、それとは正反対である。これには需要重視型の経済学が必要だ。 韓国の早期回復の鍵は銀行改革だったと指摘する者もいる。しかし韓出凶の最近の経済回復においても、強力な消費者の需要によるところがはるかに大きいのである。 さまぎまな理由(多くは文化的理由)により日本にはその需要がない。大規模な規制緩和を行えば縮小した民間消費は増えるかもしれない。だが恐らく最終的には、政府が需要不足を補えるようにするための税制改革も必要になるだろう。一方、市場志向型の専門家たちは民間需要拡大のため減税を促しているが、減税分の多くは余剰預金に回るだけだということをほとんど理解していない。 現在アメリカ政府は竹中大臣を大っぴらに支持している。同氏は日本の市場粛理主義者の急進派とも言うべき人物で、このたび銀行を監督する金融担当大臣にも任命された。ニュースによるとアメリカは、日本の不景気で中国がアジアの経済を牛耳るようになるのではないかと懸念しているそうだ。 アメリカ政府が竹中大臣の政策で日本の景気が回復すると考えているのなら、本当にもう我々は日本に見切りをつけて中国語を勉強したほうがいいのかもしれない。
MoreThe Rediff Special/ Dr Gregory Clark From http://www.rediff.com/ – Oct 24, 2002 The Sino-Indian frontier dispute of 1962 was a key part of my education in foreign affairs, even though I was largely a bystander. If I relate the details now, 40 years later, that is partly because they remain important
MoreKeizai Kai – October 22, 2002 57-経済界 天下の正論 巷の暴論 原発は日本にとって必要なものだが、今、ガ吋れを告げるときかもしれない 政府は東京電力を非難しているが、 日本ハムと同様、誰も責任を取っていない 大人らしく理性均な選択したフランスの世論 東京電力が何年も隠蔽しようとしてきた原子力発電 所のトラブルは、それ自体はさど危険なものではないかもしれない。だ がこのトラブル隠しは、日本の原子力発電の議論に壊滅的な影響を与えることになるだろう。 私はここ数年、日本のいくつかの原子力 エネルギー委員会で委員を務めてきた。私 は最初から、日本の原子力産業全体が火薬 庫の上に鎮座しているようなものだ、と警 告してきた。日本の組織は、自らの繁栄と隼き残りだけを求める排他的社会であるから、間違いやトラブルは隠蔽しなければならなかった。だが、他の産業ならさほど問題にならないかもしれないこの体質が、原子力産業にとっては自滅へのシナリオとなった。 いつかはどこかで重大な隠蔽が明るあに出る。そうすれば、日本の原子力発電を黙認している世論の徹妙なバランスが崩れてしまうだろうことは、明らかだったのだ。 フランスの世論は原子力発電のメリットとリスクに向き合ったとき、大人らしく理性的な選択をしたが、日本はフランスとは適う。日本は不安定で感情的で、むしろわれわれアングロサクソンやそのほかの北欧社会に近い。これらの社会はほかにも日本と類似点が多く、そこでは反原発運動が大勢を占めている。 日本の進歩派もそれと同じ感情的な方向へと動きつつある。今日まで、日本の原子力産業は、まあまあ大丈夫だからとなだめすかしていれば、頭の古い国民の了解を何とか取り付けて来られると思っていた。だが、イギリス、ドイツなどと同様、活動家や市民の運動が、そんな受身的な合意に異議を唱えるようになるのは避けられない展開だったのだ。 そうなったからといって、フランス式のインフォームドコンセントに急に飛び付くわけにはいかない。国民を教育し大人とし て扱うためには、すべて 前もって准丁備しておかな ければならない。原子力産業は、トラブルに対しては何垂もの予防措置を講じると、くどいほど確約する必要があるのである。 だが、ここ数年私が出席しているいくつかの原子力エネルギー委員会の報告書には、不断の警戒と安全性をうたった退屈で甘ったるい保証しか見当たらない。私は、原発には確かにリスクはあるが、業界はそれを最小限に抑えるためあらゆる手立てを早くしているという文言を入れようとしたが、その努力は実らなかった。 原発は必要という私のアイデアを無視してきた政府・官庁 私はまた、業界に対する政府の管理とチェックがどれほど不十分なものかを論じようとした。検査はおぎなりで不十分である。これでは検査官は簡単にごまかされてしまうと。 実問題の所在を知っているのは、実際に業界の深部で働いている人たちだけだ。彼らに自由に喋る機会を与えなければならない。業界内の内部告発を推奨することである。たとえ幹部によって告発者が押さえつけられるリスクがあるとしても、それが第一歩なのだ。理想を言うと、業界は内部告発の内容を受け取り、それを調査する公平な第三者のオンブズマンを設置すべきである。 このオンプズマンについての私のアイデアはさっぱり受け入れられなかった。内部告発者にはその勇気に報いるべきだという私の提案も、さして評価されなかった。 原子力装置のひび割れに対する東京電力の怠慢を公表しようとする人が実際に現れたが、彼はその訴えを聞いてもらうのに、業界を監督する経済産業省まで持って行かなければならなかった。そこまでしても、会社のあらゆる妨害により、彼の訴えが日の目を見るまでに1年余りも待たねばならなかつた。 私は先に安全管理を評価する委員会で、重大な落ち度が明らかになった場合は、安全性を担当する政府高官が進んで辞任すべきだと提案していた。そうすることでしか、安全性に対して政府が真剣に取り組んでいると国民に納得してもらうことはできないからである。だがこのアイデアも相手にされなかった。 この度のトラブル隠しで、政府の人々はここぞとばかりに東京電力を非難し、経営幹部を辞任に追い込んだ。だが日本ハムの隠蔽事件同様、政府側では誰も責任を取っていない。 日本は今、あれほど努力を払ってつくり上げた原発産業に、別れを告げるときなのかもしれない。原発は日本にとって本当に必要なものであるにもかかわらず。しかし、すべては自らが、そして官僚が招いた結宋なのである
MoreKeizai Kai – August 27, 2002 経済界142 天下の正論 巷の暴論 日本は外国人労働者に対する規串叫を緩和し、経済などあらゆるメリットを享受しろ 犯罪を企てる不法入国者 阻止こそ重大な岡題 本物の難民が1割しか認められていない現実 5月8日に起きた瀋陽の日本総領事館の事件を受けて、法務省は難民政策検討委員会を設置した。筆者もそのメンバーであるが、そこでの議論を見ていると、あまり期待が持てそうにない。 日本の正式なアプローチを批判しようというのではない。ほとんどの国と違い、難民に関する国連条約および議定書への調印国 として、日本は今なお正しい手続きを踏まねばならないと考えている。よって日本にいる外国人は誰でも(たとえ偽造パスポート所持やその他の違反で捕まったとしても)原則的には、開き直って難民であると申し立てさえすれば、自動的に正式な法の手続きを受ける権利を得られるようになっている。 この手続きというのが実に丁重なもので、難民申請者にはその立場が合法的なものであることを示す文書が与えられ、それによって外国人登録証を受け取ることができる。この外国人登録証は多くの国内不法滞在者にとって貴重なものだ。これさえ手に入れば、難民申請者は好きなところに自由に住み、旅行し、仕事もできる。 彼らが本物の難民かどうかを判断するため、時折面接の呼び出し状が届く。だがそのうち3分の1は呼び出しを無視して姿を消してしまう。呼び出しに応じる者でも、難民認定を下す前の面接を、優に1年以上も先延ばしすることができる。 難民認定が認められない場合、申請者はさらに数年間に及ぶ訴訟を開始することができる。しかし大半は他国へ行ってしまう。難民として逃れて来たはずの母国へ帰って行く者さえいるのだ。 難民申請者のうち、本物の難民として申請が認められるのは約1割にすぎないことについて批評家はとやかく言うが、このような背景を考えると認定率が1割と低いのも当然である。また批評家は、日本が負担している膨大な費用についても考えてみるべきである。特に、資料をさまぎまな言語に翻訳して出したり、面接のために常に適切な通訳を見つけたりしなければならないことをだ。それも、大多数はそもそも本物の難民ではないというのにである。 同じ資金を費やすなら、犯罪を企てる不法入国者を入れないように努力するほうが、よほど日本のために役立つのではないだろうか。 日本に批判されるべき点があるとすれば、それは海外の難民キャンプにいる本物の難民を受け入れようとしないことであろう。日本は国内にいる者からの申請しか受け付けないとしている。そもそも、「難民とは何か」という定義を考えて偽れば、難民申請をしようとはるばる日本までやって来られる人々が、本物の難民であることはほとんどないというのにである。 まじめな不法労働者を連行し倒産工場が出ていいのか 難民申請者の多くは、外国でより良い生活をしたいと考えている経済難民だ。よって不法入国者として入団を拒絶されるケースがほとんどだが、その送還もまた問題となる。一方、きちんとした移民が安定的に日本へ入って来れば、日本には経済、文化、人口などいろいろな点でメリットがあることも明らかである。1994年に私は九州の森林地帯を訪れたが、そこは深刻な人手不足に悩んでいた。だが同じころ、そこからそう離れていない福岡県では、適法入国した数十人の元気な中国青年たちを国外退去させるために警察が一斉検挙を行い、マスコミもそれに拍手を送っているところだった。 入国管理当局は東京都北部の金属工場から多数の不法労働者を連行し、本国へ強制送還している。たとえそれで倒産する工場が出ようと、全くおかまいなしだ。 ひとつの解決法としては、日本が外国人労働者に対する規制を緩和し、不法な経済難民に対しても、合法的に日本への入団を求める人々と概ね同じ基準を適用することである。決定は迅速つ変更不可とする。移民基準に当てはまる者は国内滞在が許可され、当てはまらない者は(必要ならカづくでも)退去させる。 これで本物の難民が不法な経済難民と誤認されたりしたら、それは酷かもしれない。だが国連が難民の窮状にぞれほど心を砕いているのなら、国連にもいささかの負担はあってしかるべきである。国連は世界中に難民キャンプを持っているのだから、認定を拒否された難民は、それらのキャンプのどこかひとつに送り届けてもらえるというオプションがあってもよいだろう。 グレゴリー・クラーク プロフィール/1936年イギリス生まれ。オックスフォード大学修士課程修了。オーストラリア外務省、「ジ・オーストラリアン」紙東京支局長などを経て、79 年上智大学教授。95年多摩大学学長。現在、多摩大学名誉学長。
MoreNaigaijosei March 12, 2002 グレゴリー・ クラーク 多摩大学名誉学長 日本の経済論争を開いていると、重症の血液循環病患者の治療を任された未熟な医者が思い浮かぶ。患者には絶えざる輸血が必要だ。患者は足にひどいむくみもきている。 ところが医者はまず、輸血しても元の病気が治らないから輸血は中止すべきだと宣言。患者が昏睡状態に陥って床に転げ落ちたので、医者はむくんだ足を即刻切断しなければならないと命令。病人は軋もなく死んでしまった。 日本経済はこの患者によく似ている。日本経済の基本的な問題点は、消費者の非常に高い貯蓄性向による慢性的な需要不足である。 1970年以前では、この貯蓄は良いものだった。需要はベーシックであり、迅速に満たされた。循環は好調だった。だがそれ以後日本では、さまざまな理由から、ライフスタイル需要、例えば-セカンドハウス、セカンドカー、高級バカンスなど、他の先進国需要を支えているものへの切り替えが行われなかった。日本の″血液循環″は危険なまでに低位になつた。 日本は20年間も、輸出超過と株・土地ブームからくる″輸血″スタイルの需要に頼って問題を回避してきた。その結果が円高であり、バブル崩壊だった。とはいえ、90年代初期しばらくは、赤字財政という形の輸血のおかげで、不良債権という名の足のむくみは、急速に解消しっつあった。 ところが97年、橋本というドクターは輸血用″血液″が底を突くから輸血は中止すべきだと言った。 患者はすぐ意識不明になり、足はまたむくみ始めた。 小渕、森両ドクターによる、公共支出の増加という″輸血″ のおかげで、患者は一時的には回復した。しかし小泉という、もう一人、輸血に反対するドクターが″構造改茎丁″という多種の栄養ドリンクで問題解決だ、と宣言。経済が再び昏睡状態に陥ったとき、竹中という初心な若医者が呼ばれ、むくんだ足を即刻切断しなければならないという。 患者が死ぬ前に、この経済を救うために、二つのアクションが緊急に必要だろう。一つ、血液循環を蘇生させるためのショック療法として10兆円以上の補正予算。二つ、新しい消費者需要を促がす大幅な規制凄和だ。
More2002.2.19経済界170 天下の正論 巷の暴論 経済失政を繰り返してきた日本。小泉純一郎首相に任せていては手遅れになる。 景気回復を妨げる個人金融資産1400兆円の過剰貯蓄性向 小泉純一郎首相が進める構造改革が日本経済を救ってくれるという最近の一連の論調は、クリント・イーストウッドの西部劇の再放送を見ている浅はかな男の話に似ている。イーストウッドは全速力で断崖に向かって馬を駆っている。男は友人に、「あの馬も乗り手も絶対に転落しないことに賭けると言う。友人は「転落する」と一言う。だが、結局人馬共に転げ落ちてしまう。友人はこの映画を以前に見たことがあり、結末を知っていたので、「金はもらえない」と言う。「僕も前に見たことがあるよ」と話す男に対して、「どうして『落ちない』に賭けるなんて言ったんだい」と友人が尋ねると、男はこう答えた。「だってイーストウッドはとても頭がいいから、2回も同じ間違いをするわけがないと思ったのさ」 96年、当時の首相・橋本龍太郎氏は歳出を削減し、改革を断行して経済を立て直すと誓った。ところが、立ち直る兆しの見えていた景気の回復は失速し、経済は不況のどん底へと向かって急激な落ち込みを見せた。そこに新政権が発足し、歳出の拡大を約束したために辛うじて救われたのである。 今日、われわれは全く同じ筋書きが繰り返されているのを目の当たりにしている。今回、その職にあるのは小泉氏だ。99年の緩やかな景気回復は息の根を止められ、日本経済は再びどん底状態にある。 日本の一番大きな問題は慢性的な消費需要の欠如であり、政府による歳出削減は今必要なこととは全く正反対の措置である。日本の政治家はいつになったらこの大事なことを理解できるのだろう。日本のように強い経済大国でも、老若男女合わせて1400兆円が個人の金融資産としているような状況では、経済がうまく機能するはずがない。 かつて日本は、輸出の拡大や、不良債権を増やす元になった土地価格の暴騰などにより、国内の需要不足を切り抜けることができた。しかし、これらはみな、円高の進行とバブルの崩壊によってあっけなく終焉を迎えた。ケインジアンの唱える政府支出の拡大による国内需要の拡大こそ、今、求められる唯一の解決策である。長期的かつ合理的な改革によって、消費者支出刺激のためのインセンティブも必要である。 こと経済に関する限り、日本人はなぜいつも間違った方向に舵を切るのだろうか。一つは、大局を見ずして細部にこだわる文化的傾向があるからだろう。メディアは小泉首相の民営化計画について隅々まで厳しく目を光らせているため、国内だけではなく諸外国までが、構造改革を進めれば日本は立ち直るという気になっている。一方、日本の経済問題の背後にある重要な原因、すなわちこれほど過剰な貯蓄を引き起こした要因を真剣に考える者はほとんどいない。 日本経済が抱える問題点は供給過剰と需要不足のジレンマ 日本経済がいとも簡単に間違った方向へ行ってしまうもう一つの理由は、戦後長い間、大学で独断的なマルクス経済学の理論が幅を利かせていたことがある。現在その大きな反動が、主に慶応大学や一橋大学を中心とした新世代の経済学者たちに表れている。彼らは80年代にアメリカやイギリスが取った、右寄りの放任主義的サプライサイド政策を、欧米の経済学者たちも驚くほど深く信奉している。過剰供給と需要不足という日本経済が直面している問題は、かつて多くの欧米諸国が直面した問題とは正反対であることが、これらの人々の未熟な頭には思い浮かばないようだ。 小泉首相の経済顧問を務める慶応の経済学者たちが中心となって作成した今回の経済白書では、一方で需要問題があることを認めているものの、時代遅れのケインズ経済学による解決法など役に立たないと主張し、経済効率を高める改革を求める内容となっている。日本の一流経済紙である日本経済新聞は、需要不足が問題なのであれば、経済効率を高めて供給を増やしても何の解決法にもならないと皮肉っている。 日本経済新聞がその立場を変えたことは、興味深い。かつて同紙は、先頭に立って、ケインズ的政策は役に立たないと唱えていた。私自身、同紙とは長い付き合いがあったが、5年前に過剰な貯蓄が経済の悪化を招いていることが分かっていないと公に批判したところ、その関係は絶たれてしまった。 小泉首相の側近の中には、今年の政策で結果を生み出すことができなければ、景気について何らかの手を打ち始めるだろうと言う者もいる。しかし、そのときには、日本経済はもう既に手遅れの状態になっているかもしれない。 グレゴリー・クラークプロフィール/1936年イギリス生まれ。オックスフォード大学修士課程修了。オーストラリア外務省、「ジ・オーストラリアン」紙東京支局長などを経て、79年上智大学教授。95年多摩大学学長。現在、多摩大学名誉学長。
Moreテロリストと呼んだ男と交渉する米国 先月、ニューヨークとワシントンで自爆攻撃があったことから、日本でも最近、「テロ」という言葉をよく耳にするようになった。しかし、日本人はその言葉の本当の意味を知っているのだろうか。 英語のテロという言葉は、正確に用いた場合、極めて限定された意味合いしか持たない。それはただ単に今の社会が気に食わない政治的・宗教的な狂信者が、無差別の破壊的活動を行い人々を殺戮することである。オウム真理教による地下鉄サリン事件は、このケースに当てはまる。また政府が人々を抑圧する目的で無差別に武力行使する場合にも用いられる。この場合、スターリンが該当しよう。 しかし、ある人々が自分たちは何らかの不正を被っており、その不正は武力行使によってのみ正すことができると考えている場合、この人たちを「テロリスト」とは言わない。彼らは「反抗分子」や「革命家」「ゲリラ」と呼ばれるべきである。このような武力行使の例は、北アイルランドやバスク地方、チェチェン、クルド地方、スリランカ、カシミール、そのほか数多くのもっと小さな地域に至るまで、広範囲に存在する。 もちろん、これらの人々と対立する政府は、不正を終わらせるために彼らが武力を行使することなど認めない。従って、必然的に政府は彼らをテロリスト呼ばわりすることになるが、こうした政府の言い分をそのまま受け入れるのはよほどの世間知らずだけだろう。 どんな対立にも当事者のどちら側にも正しい点と間違った点があり、間違いの多くは権力者側にあることはたいてい誰でも知っている。チェチェンに対するロシア政府の野蛮な振る舞いはその好例だ。テロと戦っているというモスクワの言い分を受け入れるような愚か者はいないことに、ほとんどの人が同意するだろう。 もう一つの例は、北アイルランドである。この地のカトリックの人々が長い間ひどい不正に苦しめられてきたことは、多くの人が認めるところである。しかし、彼らは少数であるがゆえに不正を民主的に正す方法を持たなかった。彼らの実力行使を英国政府が抑圧したために、さらに武力行使に訴える悪循環が始まった。 英国政府はこの人々をテロリストと呼び、彼らを壊滅させる必要があり、決して交渉はしないと主張していた。しかし、反抗分子が自分たちの大義のために進んで苦しみを受け入れ、暴力に出る姿勢を見せたために、英国政府も問題解決には相手との交渉が必要だと認めるに至った。今日ではかつてのテロリストが、北アイルランド政府の閣僚として正式に受け入れられている。不思議なことだが、これらの人々は正統な理由があって戦っているのであり、英国政府は解決のために話し合うべきだと最初に正しく指摘したのは、米国政府であった。 イスラエルと米国は、かつてアラファトとPLOをテロリストと呼び、交渉などあり得ないとの立場を貫いていた。今日、両国は少なくとも、アラファトを正式に受け入れ、話し合いの必要があることを認めている。アフガニスタンには、米国が今、テロリストと呼んでいる人々がいるが、ソ連を攻撃していたころ彼らは「自由の戦士」と呼ばれていた。このような例は枚挙に暇がない。 時代や状況によって言葉の使い方が変化することは、タミールの反抗分子やゲリラがスリランカ政府の船を攻撃したという、九月十四日のロイター電に見て取れる。そのニュースでは、スリランカ政府がテロリストの攻撃を撃退したと発表したことも報じられている。 面白いことに、その翌日、両者の争いを終わらせるために、数十万人が話し合いを求めるデモを行ったというニュースが報じられた。このデモのきっかけは、三カ月前にゲリラ勢力がコロンボ空港での武力攻撃に成功したことだった。スリランカ政府がこの攻撃をテロリズムとして激しく非難したことは言うまでもない。 テロリズムは政府側の都合のいい言葉 中東の「都会ゲリラ」によるこの度の米航空機乗っ取りや建物への攻撃はテロリズムとして、果てしない非難を浴びせられている。しかし、これらの攻撃を行った者たちは、野獣のような目をした年若い狂信者たちではない。多くは教育も技術も身に付けた分別ある大人たちである。家族を持つ者もいた。 彼らが自分の命を進んで捧げようとする大義とは、中東の人々は過去四十年間にわたる米国の中東政策の過ちに対して怒りを表す権利があるということである。ごく少数の物の分かった米国人も含めて、多くの人々がこの見解を支持している。特に国連で繰り返し圧倒的多数で非難が浴びせられているイスラエルの政策について、国連決議に反しているにもかかわらず、米国が一方的に肩入れすることに多くの人々が反対している。 テロリズムという言葉が軽蔑を含んで用いられるようになったのは、つい最近のことである。一九七〇年代以前の東西対立の時代、西側陣営では共産主義者とかゲリラという言葉を使ってさえいれば、敵との戦いについて多くの支持を得ることができた。テロという言葉を使うことで、米国や西洋諸国は、中東諸国の複雑な争いの本質や、時には妥協してでも解決する必要があることを曖昧にすることが可能になった。非西洋国である日本が、深く考えもせずにこれら西側諸国と足並みをそろえているのは誠に残念なことである。
MoreAdvocates of Asian language learning seem not to have realised what is needed for proper mastery of a non-European language – at the very least two years of concentrated learning and emotional experience. There are no shortcuts. Employers cannot be expected to make use of the many half-baked language graduates
Moreグレゴリー・クラーク(多摩大学学長アジア経済研究所開発スクール学長) 近い将来、交詢社の仲間に 皆さん、こんにちは。きょう、お招きいただきまして本当にありがとうございました。遅れて参りました理由は、タクシーの問題なんです。 タクシーに乗って、運転手さん、日本橋はどこですかと。やっぱりリストラのタクシーの運転手。日本の経済、まだだめなんだ。しかし、竹橋に入ってひどい渋滞、バブル時代と等しい渋滞だった。経済は動き始めているのではないか。しかしタクシーを下りて、間違って三越に入って、お客様がほとんどいなくて、やっぱりだめだ。ところがこの部屋に入って、みんな元気にやっている。やっぱり、シニアのほうで経済は元気なんです。因みに、私、明日、六十五歳になります。交詢社のメンバーの平均年齢は六十八と言われて、近い将来仲間に入れてくださいというお願いで参りました。(拍手) 交狗社とはいろいろご縁があります。初めは、隣に座っていらっしゃる石川理事長。慶應大学の関係で、私の息子は二人とも慶應大学だったんです。無事卒業して、一人は、三菱商事に。もう一人、弟のほうはドイツ銀行に入って、非常に悲惨な話ですけど、弟の給料は兄よりも倍ぐらい高いんです(笑)。これから日本の経済はどうなるか、ちょっと心配です。 私の前に座っている野村英一さんは、前は朝日新聞におられまして、二十四年ぶりの出会いです。私が初めて日本に来ましたときに、テーマは日本の経済の研究、対外直接投資でした。だんだんわかってきました。日本の経済活動を理解しょうと思えば日本人のメンタリティを理解しなくてはいけないです。その前はオーストラリア外務省の中で中国担当だったんです。私は中国人と日本人は同じではないかと思っていたんですけれども、同じではないですね。大分違っている。それで、サイマルの村松さんに頼まれて、日本に関して自分の印象等を書いてくださいといわれました。その本を出してすぐ、野村さんが取材にいらしてくださいまして、本当に光栄と思っていたんです。私のあまり内容に価値のない 本に対して関心を示してくれて、非常にいい長い記事を書いていただきました。 それで東先生も、私の父のこともよく知っている。父は経済学者です。コリン・クラーク。第一次産業、第二次産業、第三次産業の分類をつくりまして、皆様の世代の日本人はよく父の名前を存じておられるらしいのですけれども、本当に嬉しいことだと思います。私も経済学をやりたかったんですけど、大学へ入って十六歳。父に厳しく言われてしまったんです。おカネを稼いでいない男は経済学を勉強すべきではないと。結果は、別の学部で、外務省に入って外交官になりましたけれども、後で大学院に戻って経済学を本格的に勉強するようになったんです。そういう関係で日本に参りました。もちろん、相変わらず日本の文化とか、特にほかのアジア、中国人とか韓国人との比較に非常に関心、興味を持っ ていますけれども、本業を申し上げれば経済です。 経済の根本的な問題 - 経済学ではなくて文化で説明 どうして日本の経済はそんなにだめになったのか。みんな“小泉効果”に期待していますけれども、長く続くかどうか。日本人は新しいものが好きなんです。けれど、すぐ興味離散になってしまうんです。 この前面白いテレビ番組があったんです。インスタントラーメンのブランドネームは平均寿命三カ月だけです。総理大臣は大体一年です。それで新しいブランドを出さなくてはならない。そういう意味では森さん、ちょっと可哀相だと思っていたんです。あの人はそんなに悪い総理大臣ではないと思っていたんですけど、マスコミと喧嘩になって、日本の社会はマスコミは非常に影響が強いんです。そしてムードに影響されやすい民族です。それで反森ムードになって、結果は辞めなくてはならなかった。小泉さんは「改革」という言葉をよく使っていますけれども、最初の改革は経済ではなくて外交だったんです。森さんは本当に改革だったんです。北方領土問題で二島返還。これは素晴らしい進歩だと思ったん です。二島返還、あとの二島はあとで議論しましょう。当然のことだと思ったんですけど、小泉さんは、昔の四島返還に戻りたいんです。これは進歩ではなくて後退ではないかと思っています。 しかし経済になると、問題は銀行の不良債権ではないです。もっと根本的な冷え込みです。一時的に貸し渋りがあったんです。今は貸したいんですけれども、借りたい人がいないんです。なぜ借りないか。みんな悲観的になっちゃった。それは理由があるんです。経済の根本的な問題は経済学ではなくて文化で説明すべ きなんです。慢性的に個人の需要が足りない経済です。 経済の発展は簡単なものです。初めは基本的な需要。自動車、冷蔵庫、クーラー、自転車が欲しいんです。日本は例外なくそういう時代があって、いわゆる高度成長時代。企業がおカネを借りて、投資をして、そういうものをつくれば必ず売れるんです。 けれど、先進国になると、基本的な需要ではなくてライフスタイル需要。自動車一台ではなくて、二台、三台。セカンドハウス、ヨット、電車はグリーン車とか、もっと贅沢に暮らしたいんです。日本はその需要がないんです。アメリカはあります。特にアングロサクソン社会。日本人は消費という意味ではケチケチではなくて、必要があれば派手におカネを使っているでしょう。ゴルフ、二万とか三万。銀座のママさん、二十万、三十万。結婚式、六百万。けれどもちがうのは、自分のアイデンティティはどこにあるかです。外国人と違って、日本人のアイデンティティは職場なんです。いい職場に入るためにおカネを使っています。私の大学、その恩恵を受けております。 ありがとうございます。あと自分の努力です。 外国人のアイデンティティは階級 我々外国人は違うんです。アイデンティティは階級。職場は二次的、三次的です。階級を決めるのに、どのぐらいおカネを使っているか。だからアメリカ人は大きな家に住まなければなりません。これは生活空間ではなくてステータスシンボル。地位の象徴。私の家はあなたの家よりも大きい。私があなたより偉い。そ ういう大きな家を建てて、きれいな家具とか絨毯とか電化製品。きれいな奥さんも入れなくてはならないです。奥さんもステータスシンボルです。アメリカの政治家たち、演説をすると必ず奥さんを連れてくる、見せるでしょう。美人であろうが、なかろうが、自分は浮気だらけであっても見せなくてはならない。日本は 全くそういう必要はないです。自分の家とか家族はプライベートのものです。 また夏休み。私は日本の銀行のために宣伝するつもりはないですけど、外資系銀行と絶対取引きしないでください。だって、夏の間は、七月の初めからもう連中はいないんです。秘書に、いつ戻りますかと聞いたら、八月の終わり。国に戻ってあるいは長い旅行をして、日本に帰ってくると、私に対して威張っちゃうんです。二カ月バカンスをとって家族と一緒に国に戻って、あとフランスとか、 スペインとか旅行した。クラークは? 房総半島に二週間だけ。自分はクラークより偉い (笑)。 日本人は逆でしょう。あなたは二週間休み、私は三日だけ。私のほうが偉い。結果は勤務時間が長くて貯蓄率が高いです。貯蓄率ですぐわかるんです。世界で一番元気にやっている経済はアメリカでしょう。一番貯蓄率が低いのはアメリカです。ゼロです。普通は四%です。次は、イギリス、オーストラリア、ニュージ ランド。経済はボロボロです。にも関わらず元気にやっております。理由は貯蓄率が低いです。六%。おカネが手に入るとすぐ使っているんです。ヨーロッパはもともと一〇%。日本は一三、一四%です。これは経済の大きな足枷なんです。 日本経済は少子化と経済アンバランスが問題 私、ケインズ経済学です。ケンブリッジ生まれだから、ケインズ (笑)。父もケインズ派です。経済をリードするのは需要です。デマンドがないと動かないんです。経済学者はどうしてわかっていないんですか。企業の経営者はわかっています。私、唐津一さん好きなんですけれども、新しい技術によると日本の経済は元気になるという。でもいいものをつくっても人が買ってくれないと意味はないです。結局輸出しなくてはいけない。 七〇年代に入って日本の経済は危ない状態だったんです。ところが二回神風に救われたんです。石油ショック。それで円安になった。結果は、内需は弱いけど外需に頼っていたんです。しかし八〇年代の後半になって、また危なくなって、円高でしょう。プラザ・アコード。それで変な形で内需拡大になったんです。あのバブル経済です。 これから別の形で、どうするか。人の価値観を変えるのは、文化を変えるのは簡単ではないでしょう。日本人はアメリカのようにやりたくなければ仕方がないです。謙遜の日本人を尊敬しています。しかし、おカネを使わないと経済は元気にならない。みんな高齢化の問題を心配しています。けれども私は高齢化大歓迎 です。問題は少子化です。これが需要に対して悪い影響を与えるんです。かえって高齢者はおカネを使っているでしょう。天国に入る前におカネを使わないと。新幹線に乗るとわかるんです。バブルのときはグリーン車は半分ヤクザと政治家だったでしょう。今は高齢者です。ある程度おカネを使っていますけれども、しかし、それだけで十分ではないです。 もう一つの問題があります。経済アンバランス。製造業は強いんです。日本人はもともとモノづくり文化です。二百年前のイギリスと同じです。実際に日本にいればいるほど、だんだんとわかってきました。福沢諭吉は正解だったんです。日本はアジアの国ではないです。日本は北ヨーロッパの国なんです。アジア、つまり中国、インドとか、韓国は古い文明なんです。大陸の文化です。大陸の文化はすごく合理主義が強いんです。イデオロギーが強いんです。だって、いつも戦争やっているんです。 日本の文化は簡単に説明できます。よくいわれるのが島国文化。日本人に言わせれば、単一民族と。でも日本人は単一民族ではないです。方言が多いんです。この間久し振りに東北へ行きました。行く前、かなり日本語に自信を持っていたんですけれども、二、三日の滞在で自信は全くなくなりました(笑)。あっちは日本語じゃないですね。地方の文化も様々ですよ。東北、保守的。北海道 は完全に開かれている。東日本、西日本、関東、関西。関西だけで三つの文化があります。大阪、神戸、京都。バラエティに富んでいる民族です。顔つきもばらばらでしょう。アイヌ系、モンゴル系、ポリネシア系。しかし、グループに入ると自然に協力する。これは日本人の面白い特徴です。北海道から来ても、九州から来ても構わない。仏教であってもキリスト教であっても構わないです。自然に協力する。そういう意味で単一的なんです。ただ、これは結果なんです。なぜこういうふうにできるのか。我々、外国人はできません。 中根千枝先生の話ですが、日本人のアイデンティティは場所、職場とか学校。外国人は資格。宗教とか職業とか。しかし、階級。これが一番。さっきの話ですが、我々外国人の、特にアングロサクソン、イギリス人の階級意識。これはもうちょっと覚悟すべきです。非常に深いんです。人に会うときは、すぐ観察する。小さな訛、服装の着方とかで何階級であるとかわかるんです。 しかし、昔は北ヨーロッパ人は日本と同じ島国文化だったんです。大陸の端だったんです。大陸の民族は戦争が起きていたからだんだんと合理主義で理論武装しましたけど、島国だったら昔の家族的な村的な文化を保存できるんです。保存して、洗練して、ルールを付け加えて、結果は家族とか村だけではなくて、企業とか、学校とか、さらに国まで、同じ価値観の上で出来上がったんです。そういう意味で日本人は非常に一貫性のある民族です。 私の家族は全く日本と同じです。私の家族は徹底的な集団主義です。四人組。その中で法律とか、イデオロギーとか、全然使わないでしょう。全部話し合い。人間関係も臨機応変。四人だけ、四つの文化が入っています。男、女、大人、子供。にも関わらずみんな自然に協力しています。運命共同体。毎日談合やっています。損失補填をやっています。それであの小さいグループの経営は日本の企業と全く同じです。私も、家族の中で終身雇用制でしょう。転職できない。年功序列。もちろん能力主義は絶対使わない。社内訓練。二十年全部ただ。中途採用全然やっていないです。それで日本の企業と同じように生き残り精神が強い。苦しくなっても倒産しない。ほかの家族とも合併もしない。そういう意味で日本人を説明する必要ないです。 変わっているのは、あなたたちではなくて、我々外国人です。特に古い文明。中国、インド、アラブ、南ヨーロッパ。イデオロギーとかそういうものにこだわっています。けれど、北ヨーロッパは日本と同じように長い間村社会、封建社会です。北ヨーロッパも、特に昔のイギリスは、島国です。モノづくり文化だったんです。だから、産業革命はイギリスであったんです。最近は変わりました。モノづくりよりも、だんだんと中国人やインド人と同じように、頭脳で、自分の才能でおカネを儲けたいんです。だから金融産業とか、とか、そういう次元で強くなったんです。結果は製造業が弱っちゃったんです。しかし、昔のイギリスは日本と同じです。モノづくりだけではなくて共同体意識も強かったんです。日本はサムライ文化。イギリスは紳士道、日本は武士道。似ている点が多いんです。イギリスは今でも憲法ないです。とにかくイギリスはそういう文化があって強くなった。今、第二の産業革命は日本なんです。モノづくり文化、素晴らしいんですけど、結果としてサービス産業が弱いんです。日本はサービス産業がもちょっとよくなればいいと思います。 経済構造の変化で新しい需要が出る? 例えば、レジャー産業、ほとんどないです。あるとすれば物真似です。ディズニーランド。これはアメリカの会社でしょう。これが成功して、それでみんなロシア村とか、オランダ村とか、テーマパークばっかりなんです。ほかのレジャーはないです。一般の労働階級、一般の人たちにとってレジャーは何?。パチンコだけですよ。だから三十兆産業になったんです。外国だったら、会員権ではなくて、誰でも入っていいスポーツクラブとか、旅行すると、高級ホテルではなくてモーテルとか、キャンプ場とか。きょうはそういう細かい話をするつもりはないですけれども、経済構造の変化でいろいろと新しい需要が出てくるかもしれませんけれども、長い間ライフスタイルの問題は残るんです。日本で余っているおカネ、金融資産一千三百兆円でしょう。国がこれを動員して有効に使うべきではないかと思っています。けれど、その話はすごく最近は不人気なんです。 しかし、内閣の中でこのことをわかっているのは平沼さんです。今回の経済改革は成功するはずはないです。橋本さんと同じなんです。緊縮財政。弱い会社、早く倒産させる。〃痛み″ でいいとか。それで経済はどうなったか。あの九六年は、多分今と同じなんですけど、買換え需要が出て経済は回復する軌道に乗り始めた段階でポンとなっちゃった。本当に残念でした。もう一回同じ間違いを起こせばどうなるか。 竹中平蔵さん、時々やっています。“構造改革”ばっかりなんです。皆さんご覧になりますか、フジテレビの日曜日の朝の番組。最近はずいぶんよくなりました。竹村さんも少し静かになって (笑)。竹中さん、出ましたでしょう。それで問題は、構造改革、規制緩和をやれば、新しい雇用をつくらなくてはならないということです。そうしたら、はい、やりますよ、とリストがあったんです。そのリストのトップだったのは、ベビーシッター産業の規制緩和です。これで新しい雇用が出る? ベビーシッターですよ。ビルを建てている元気なおじさんたちが失業者になってベビーシッターになれますか。新しい規制緩和、大歓迎ですけど、新しい雇用をつくるのは簡単ではないです。時間がかかるのではないか。そういう意味では、残念なことなんですけど、経済に対してちょっと悲観的にならざるを得ないです。 目の前で変化が起こり姶めた外交問題 同じように外交問題。北方領土問題だけではなくて、皆さんの目の前に変化が起こり始めたんです。中国はどんどん伸びているでしょう。中国は高度成長時代の日本と全く同じなんです。国内市場を適当に保護して、基本需要、冷蔵庫、自動車。どんどん伸びている。昨日の日経がいってたのと同じように、日本はあの 国と競争するのは無理です。賃金は日本の二十五分の一です。繊維産業のタオル問題があったとき、繊維産業の企業のギャップがテレビに出た。そのとき十七対一だと思ったんですけど、日経によると二十五対一です。中国人は日本人と同じぐらい勤勉でしょう。おカネも十分でしょう。外国人がどんどん投資している。あとは技術。日本の企業から、華僑から、自由に入っているでしょう。結果は工場の中の条件、ほとんど日本と同じです。賃金コストが日本の二十五分の一だったら、あの国とどうやって競争しますか。きょうはタオルとか、ネギとか、ユニクロ。あしたは自転車。あさっては自動車。アメリカはもちろん中国と喧嘩やりたいんです。自分の防衛産業の繁栄のためにやっていますけれども、日本はあの喧嘩に巻き込まれるべきかどうか、 ちょっと……。 一昨日、北京で外務省のスポークスマンが教科書問題で発言していました。これから中国と韓国は歩調を合わせて日本に対して適当に措置をとる。恐いですよ。韓国がそれに応じるかどうかということはあるけど、もともと韓国人は文化とかメンタリティは中国的です。日本的ではないです。あの二つの国が反日連盟、反 米連盟になれば、日本の外交は袋どまりになってしまう。 教科書問題、正直言って私も保守派です。あの戦争は非常に複雑なものだったんです。太平洋戦争、やっぱり日本は仕方がなかったんです。我々欧米人は長い間アジアでいろいろやっていて、どんどん日本に圧力をかけて、メンバー軍もやっていて、日本はある程度反発するのは仕方がなかったんです。確かに中国でちょっとやり過ぎだったんです。それはもうちょっと認めるべきです。ただ韓国とか、台湾を自分の植民地にしようと思ったとしても、それはある程度防衛的な部分があったんです。認めています。当時の白人、スピリアリティコンプレックスが強かったんです。実際、一九一九年ヴェルサイユ会議で日本は平等発言を求めたんです。民族はみんな平等である。それに一番反対したのはオーストラリア、私の国だったんです。当時日本人は白人に対して反感を持つのは当然です。それであの戦争に敗けたのは、ある程度悔しいです。 日本は戦術はうまいが戦略は弱い
MoreWorking Paper Number 69Colin Clark (1905-89) Economist and Agricultural EconomistGeorge Peters* In 1986 the Oxford University Institute of Agricultural Economics was amalgamated into Queen Elizabeth House. The Institute, which came into being in 1913, achieved considerable distinction for its work on the problems of British agriculture under the Directorships of
MoreFeb 26, 2001 The scorn poured on non-economic rationalists by P.P.McGuiness (SMH Feb22, “Revealing the empty pretensions of academe”) misses the mark. Heseems to want to equate rationalism with rationality. So by definition,anyone opposed has to be irrational. But rationalism in its true sense means adherence to the seeming logic
MoreSIR: Garry Woodard’s piece about Australia’s role in the 1938 Munich affair is interesting
MoreQuadrant – April 1999 SIR: Garry Woodard’s piece about Australia’s role in the 1938 Munich affair is interesting (January~February 1999). But why the assumption that Chamberlain’s concessions at Munich, and Canberraís involvement in those concessions, were a disaster for the West? Seen from other directions, the conventional view of Munich
MoreWHY JAPAN LAND – HOLDING TAX: FIVE BIRDS WITH ONE STONE JAPAN’ S EDUCATION THE DEINDUSTRIALIZATION CANCER JAPANESE AGRICULTURE: WHO’S FOOLING WHOM “LOVECALLS” AND THE SOVIET UNION THE ENGLISH LANGUAGE GAME FACT AND FICTION JAPANESE POLITICS: VACUUM AT THE TOP CHEAP GOODS AND DEAR SERVICES JAPANESE TRADE BARRIERS: WHO’S FOOLING
MoreLetter to the Editor – Quadrant December 1998. SIR: M. Rathbone (September 1998) rejects my claim that the brutality of Western intervention against the 1917 Russian Revolution contributed to later brutality. He says the intervention was peripheral. Maybe. But my own conclusions based on living and working in the Soviet
MoreJAPAN’S SAVINGS RATE STYMIES USUAL TACTICS; REFORMS WON’T HELP ‘Beware the ides of March,” the ancient Romans used to say, and the same could apply in Japan as the tribalistic consensus seeks to will a sangatsu kiki (March crisis) on Prime Minister Ryutaro Hashimoto for his alleged failure to realize
MorePublished in The Quadrant November, 1997 SIR: During the Khruschev liberalisation years of the early sixties, I was working in Australia’s Moscow embassy. In those days it was not hard to meet Russians critical of the regime. But on one thing they were all agreed. This was the correctness of
MorePublished in The Australian Rationalist Vol 44, June 1997 GREGORY CLARK is a former Australian diplomat who was professor of economic and comparative culture at Tokyo’s Sophia University. He is currently president of Tama University, a small specialist university near Tokyo. While considering the topic of this conference I came
MoreNation Review March 3-9, 1977 It is no accident we get to see Australian papers fairly rarely up here in Japan, so you can imagine my surprise on opening a travel worn back number of Nation Review and finding friend Mungo delivering a swift karate chop in my direction for
MoreQuadrant – October 1996 SIR: Lloyd Peasley (September 1996) points out the costs to Australian consumers from tariff protectionism. But the choice is not between tariff protectionism and no protectionism. In Australia’s case, it has to be between tariff/subsidy protectionism and exchange rate protectionism. The latter has imposed far greater
MoreThe Quadrant – July-August, 1996 So Bill HAYDEN sees a shameful contrast between Australia’s multicultural openness and Japan’s racial exclusivism. I could ask him when Australia will ever have a governor-general, prime minister, or foreign minister who can speak any Asian language, or any other difficult language for that matter,
MorePROTESTS AGAINST INDONESIA OVERLOOK HISTORY, REALITIES One understands why Indonesia’s national-car program has run into criticism from Tokyo and Canberra. Control has been handed over to the son of President Suharto, a man not known for shyness in encouraging relatives to control key areas of the economy. Its partner will
MoreTHE AGE Saturday, July 13, 1996 Australia has paid a high cost forits faith in the benefits of free trade.We could learn from theAsian economies, writes Gregory Clark. THE coalition has sensibly challenged the myth that unlimited immigration from Asia will turn Australia into a multi- cultural paradise. It should
MoreSIR: Brett Mason (September 1995) quite misunderstands my points. I agree with him entirely when he says that Canberra fifteen years ago was filled with soft leftwingers apologising for communist regimes. My point was that when the Vietnam intervention was getting underway another fifteen years earlier the Canberra intellectual climate
MoreSome call it the Eighth Wonder of the World. Others see it as a national tragedy. Either way, the question remains: Why should the otherwise intelligent inhabitants of Japan have such trouble mastering spoken English? Some Japanese complain about the special problems they have in master- ing grammar and difficult
MoreEast vs. West: An Ethical Dilemma The affair of a U.S. youth in Singapore sentenced to caning for alleged vandalism has seen more than just an outpouring of approval by Westerners worried about the breakdown of law and order in their own societies. It has also opened up a fascinating
More“At the time I felt as if I was playing God-shifting children at will between two very different cultures” To the non-Japanese parent of young children in Japan, probably the biggest challenge is that of balancing cultures in their children’s education. Both of my children were born in Japan, and
MoreTaking the tribal theory to the Japanese As they say in show business, it’s not what the dog says but the fact that he says anything at all. And as they say in the world of real business, invent a better mousetrap and the world will beat a path to.
MoreKeynote Address to MTIA National Forum – Canberra October 19th 1992 It is an honour to be invited as keynote speaker for the MTIA National Forum. Though I am largely Japan based, I have reason to know something of MTIA’s efforts in recent years to make a balanced contribution to
MoreAfter his death in August, it is time for the full story of how and why Francis James
MoreTHE FIRST thing that strikes you about the new Russia are the beggars and the street peddlers,
More‘The Japanese do not like dry, rationalistic argument. They will have a Shinto wedding, be educated in a vaguely Confucian ethic and when they die they have a Buddhist funeral. The Japanese see no contradiction in this at all.’ THIS IS AN EVENING of some significance for me. I have
MoreBy Robert Ozaki. Tokyo: Kodansha International, 1991 228pages. $19.95 Reviewed by Gregory Clark Is it possible there could be two people called Robert Ozaki? One is clearly the author of the book ‘Human Capitalism: The Japanese Enterprise System as World Model.’ In it, Ozaki, professor of economics at California State
MoreSeptember, 1990 “Chiba is cheaper,” is how someone once put it. The image stuck. For years I used to carry a subliminal impression of Chiba, both the city and the prefecture, as somehow being even more rundown, improvisational and tacky, than the sprawl that surrounds most other major Japanese cities.
MoreThe Sunday Mail, November 6, 1988 We don’t sell ourselves hard enough… MY LOCAL Tokyo supermarket has started to put Australian canned peaches on display. And not before time. The superior Australian product sells for the incredibly low Japanese price of only $2 a big can. The local product costs
MoreFinancial Review – April 1, 1985 THE present debate on the future of Australian manufacturing seems to miss several important points. In particular, it overlooks the chance to get foreign, particularly Japanese, firms to invest in manufacturing on terms very favourable to Australia. The main thrust of the debate to
MoreShuukannjiji 1983.6.4Japanese are insensitive to accomplished facts. 「週刊時事」1983年6月4日 (なで斬り時評) ・「既成事実」 に鈍感な日本人―たまには日に当て再検討を 近ごろ、大阪空港の騒音問題が新開の紙面をにぎわしている。世論も裁判所も、被害者である空港周辺の住民にかなり好意的な理解を示しているように思われる。 さて、東京の都心に住んでいる私も、実は、飛行機の騒音公害の被害者である。東京のどまん中に飛行場などあったかな、とぶかしく思われる方もあろうが、ほかならぬヘリコプターである.これが朝な夕な、私の頭上を徘徊するのである。大型でしかも低空飛行で、ダダダダとやって来ると、心は乱れ仕事は手につかない. 外国だったら、、都心で毎日毎日こんなことが許されるはずがない。第一、市民がほうっておかないだろう.一人一人が声を上げてそぅいうことを許さない風土を作りあげてしまっている.他人に迷惑をかけている人がいれば黙って見すごすわけにはいかない.特に静けさというものを非常に大切に思っているということもある. 少なくとも大阪空港の場合は、どうしてもどこかに空港をつくらなければならないという事情があることはだれでも納得している。しかし、私の頭上のヘリコプターの場合は、どうしても飛ばなければならな理由は少しもない.ほんの一握りの人間の利益とか便利さ、あるいは単なる遊びのため飛ばせているのである。それなのにどうして大阪空港の場合は大騒ぎして世論も盛り上がり、住民の声が尊重されるような形で処理されようとしているのに、東京上空のへリ公害は、悠然とまかり通っているのだろうか.ここにも日本人のユニークさが表れている. 大阪空港の場合は、これが新しく発生した事態であるというところに重要な意味がありそうだ.日本人は新しく発生した事態には敏感に反応する。新空港が出来た。飛行機の離着陸で急にうるさくなった.というわけで、これは現状を破壊する。だから人々はすぐ反発を示したわけである。そしてみんなが団結して闘うことができた。 しかし、東京のヘリコプターの場合は、今始まったことではない.もう長く続いていて、みなさん慣れてしまっているのだ。もうすでに既成事実となって、人々の頭の中に組みこまれているのである。こういう種類のことがらに対しては日本人の反応は驚くほど鈍感である。 ここ数年、自転車の効用が見直されて、交通手段として重要な位置を占めるようになった。しかし、ここでは自転車が「遅れて来た」のである。自転車は一台が占める空間から見ても、排気ガス、騒音の点からしてもきれいなもので、人をひき殺すこともない。社会の中では、車よりもずっと歓迎きれるべきものであるにもかかわらず、人々から冷遇されている。この場合は車は既成事実、もうすでに社会の中での位置づけが確保されている。それは不問に付される.車が最使先されていることにだれも疑問を持たない。したがって自転車は、車道を走れば車にいつ飛ばされるかわからない。歩道を走れば、歩く人に白い自で見られる。駅に駐車すれぼ、大問題。ところが路上に、しかも幹線道路を堂々と片側車線をブロックして車を止めていても人々は知らん顔である。やる方もやられる方も〃こういうもんだ″という慣れから来る不感症である. このように、新しい事態が発生したり、顕在化した際の日本人の反応は敏感で、時にはヒステリックでさえある。しかし、それがほとんどなくして沈静化したあとは、逆にきれいにさっぱりと人々の意識からはずされてしまう。この両極瑞ともいえる現象の間にもう少しバランスがとられればいいのではないか。 「既成事実」を「既成事実」と葬り去らないで、時にはいま一度、掘り起こして、日に当てて再検討を加えてみることも必要ではないか。日本人のきめ細かな「気くばり」がそこに生かされれば、さらに住みよい社会になるはずである。 「週刊時事」1983.7.9 Unscientific logic of controling big supermarkets is the main reason for the failure of domestic demand. 大型スーパー規制の非科学的論理こそ内需不振の主原因だ 最近、外国人の友人が自転車を買いに行った。日本はよい工業製品を安く生産する、という評判を知っていた彼は、一万五千円も出せば、品質の良い自転車が買えると思っていたところ、実際には四万円近くもしたので、あまりの高さにびっくりしてしまったという。 しかし、その翌日、彼は、もっとぴっくりするような事にでくわした。他の店で、小さなモーターバイクがたったの四万四千円で売られているのを発見したのである.それらのバイクには、もちろんエンジンもライトも、また自転車にはついていない部品や装備まで施してある。なのにバイクと自転車の小売価格には大差はない.外国では、バイクの価格は自転車の四、五倍するのが常識だ。日本で生活している者にとっては、こうした価格状況は大して不思議なことではない。 自転車が高いのは、メーカー側がぐるになりメーカーおよび流通業者に高いマージンを確保するために、足並みをそろえているからであり、バイクが安いのは、マーケットシェアをめぐって、メーカー同士が激しい競争状態にあるからである。 この自転車とバイクの例は、日本の効率の悪い流通システムが日本の消費者にしわよせされている極端なケースかもしれない。しかし、同じような例は周りにゴロゴロしている。にもかかわらず依然として流通機構の非能率さが改善されないばかりでなく、むしろそれを保護しようとする動向さえある。これにはまったく理解に苦しむ。私のいっているのは、もちろん大型スーパー設立を規制しようとする動きのことである。 他のどの国でも、スーパーマーケットは、流通におけるコスト軽減に重要な役割を果たすとみなされている。スーパーは、少ないスタッフで大きな効果をあげる、いわばサービス産業界のロボットである。 製造業界においてロボットの高度利用を誇る日本は、皮肉なことに、サービス産業におけるいわばロボット(スーパーマーケット)の使用を拒絶している。これは日本経済に深刻な不均衡をもたらす原因ともなっており、さらにそれが転じて貿易摩擦の主たる原因にさえなっているのである。 日本で非常に効率よく生産された製品は日本ではよく売れず、海外で大変よく売れている。海外より輸入される品物は、日本のおかしな流通機構のため一層売れにくく、なかなか日本市場へ食い込めないのが現状だ。同様に日本のサービス産業の弱さは、日本における景気後退を深刻なまでに長びかせている、内需不振の主な要因になっている。 日本のある人々は、流通機構の非能率性は、失業を防ぐために、大きな役割を果たしているのだ、とむしろ擁護する立場をとっている。しかし、これは非常に非科学的な議論にすぎない。失業を防ぐために、車やバイクはすべて手作業で組み立てられるべきだと主張するのと同様だからである。 日本でスーパーが急にたくさんできるなら、流通機構が改善され、そのために一時的 に失業率も高まるであろう。しかし、一流通コストの軽減と中間マージンの引き下げは消費者と流通業者双方に新たな収入として働くであろう。新たな収入は新たな購買力を生むだろう。それが自動的に一時的に失業する者に対して新たな雇用を生むことになろう。国内の流通システムが合理化され、安いVTRを買うのにわざわぎ秋葉原まで出かけなければならなかったのが、近くのディスカウントショップで安く手に入るようになれば、自然に需要も伸びるというものだ。内需不振問題もきれいに解決する。 製造業の組織化にはこれほど進歩的な日本人が、流通部門やサービス産業の組織化に、 なぜこれほど保守的なのであろうか。われわれ外国人の場合は正反対である。ここにもまた一つ、ユニークな日本人と外国人との違いの例がみられる。 「週刊時事」1983.8.13Japanese political parties also should value principles a little more: the strange case
MoreThe National Times – Amazing Scenes – WEEK ENDING MARCH 24, 1979 WITH Malcolm Fraser turning to China to prevent feared Soviet depredations in Asia via a Moscow-backed Hanoi, it might be worth recalling that not much more than a decade ago his former Liberal Party colleague, Paul Hasluck was
MoreJapan Incorporated was, I think, a term invented by a journalist writing for a U.S. magazine back in the early seventies. It caught on quickly. It summed up neatly the disciplined, planned and collusive society that many like to believe is Japan, and it has since been the subject of
MoreIn his series The Crisis in Australian Capitalism, Peter Robinson suggested that one solution to our present problems could be to integrate the growth of the Australian manufacturing industry more closely with the burgeoning economic development of East Asia. In this alternative viewpoint, GREGORY CLARK in Tokyo claims that experience
MoreMost students of Japan sense that aspects of the Japa- nese personality are quite different from anything found elsewhere. But what do these differences mean? Are they hangovers from a feudal past? Exotic outgrowths from a Chinese culture pattern? Or do we have to accept the often-claimed but little-explained theories
MoreThe Japan Times, Monday, January 23, 1978 By GREGORY CLARK Visiting Professor, Sophia University International Division The key to Japan’s economic problems may not be apparent to its leaders or economists. But to the average foreigner who has to live here it should be as obvious as the fact that
MoreAUSTRALIA -JAPAN RELATIONS SYMPOSIUM 1975 JAPAN, AUSTRALIA AND ASIAGregory ClarkBefore I begin I would like to make three points. First, I really am genuinely honoured to be invited here today, in particular that I should be invited to share the same platform as Mr Ushiba. Already Mr Ushiba’s historic role in
MoreTHE AUSTRALIAN QUARTERLY June 1975 Gregory Clark is a former officer of the Department of External Affairs (now Foreign Affairs). After postings to Hong Kong andMoscow he resigned from the Department in 1965 and has since done research at the ANU and worked in Tokyo as a correspondent and commentator.
More1965: THE YEAR BEFORE 1966, which was the year the VietnamWar was going to end. American troops would be home by Christmas. Theystayed, as it turned out. The next year the Sydney Bulletin claimed the Americanshad already won the war but were keeping quiet about it so that PresidentJohnson could
MoreBurtchett meeting misconstrued… From an undiplomatic correspondent, NATION REVIEW, July 12-18, 1974 JEWISH STORIES are not part of the asemitic subculture of the upper reaches of foreign affairs. A pity, because the tale of Levi catching up with Cohen on a platform of the prewar Budapest railway station might help
MoreBERNARD FALL, the Indochina specialist, was once asked what he thought about Australia’s intervention in Vietnam. He replied sharply that he had about as much interest in it as he had in studying why Bulgaria approved Soviet intervention in East Europe. It was an apt parallel. But not for the
Moreor the Inbuilt Dynamic towards Mistakes in Foreign Policy – From AUSTRALIAN FOREIGN POLICY – TOWARDS A REASSESSMENT Edited by Claire Clark – 1973 People are unkind to Dr Henry Kissinger. They accuse him of reviving ‘out-dated’ balance-of-power concepts. Some, the so-called Kennedy liberals in particular, add that he has
MoreTHE ARMCHAIR AUSTRALIAN – 1971-1972 ARRIVING IN Peking is rather like arriving in Canberra. True, a few details don’t quite match, like the massive glass-plated airport building adorned with the propaganda trappings of the socialist State. Someone has ploughed up the spaces between the runways in yet another bid to
MoreNATION, JULY 8, 1972 A lot of us were wrong about the Vietnam war back in 1965. For a start, few guessed that the pro-communist Vietnamese would hold out for seven years against the sheer weight of U.S. military superiority. The Vietnam rebellion seemed headed for the same scrapheap as
More‘Our country’s present China policy is this. On the one hand we recognise the Nationalist Government in Taiwan as the government representing China. We have signed a peace treaty and have conventional diplomatic relations with that government. On the other hand we have had historical and geographical relations with the
Moreby GREGORY CLARK March 1971 JAPAN’S DIRECT INVESTMENT overseas presents a number of unique features. Unlike most direct investment from advanced countries, Japan’s investment has been motivated largely by boped-for trade gains. This in turn may have affected the growth and profitability, and many other aspects of its postwar direct
More